「大腸検査」はどんな検査?受けるのがおすすめな人とは
大腸検査の内容
一口に大腸がん検査といっても、大腸の検査にはいくつかの種類があります。
大腸検査には、2日分の便を採取して便に血液が混じっていないかを見る、市町村や健康保険組合が検診で行う「大腸がん検診」と、医療機関でバリウムを肛門から注入してレントゲンを撮る検査、そして大腸にカメラを入れて内側から観察する大腸内視鏡検査が存在するのです。
このほか、健康診査で行われることはほとんどありませんが、大腸を空っぽにして、空気を入れて膨らませた状態でおこなうCT検査などもまれに行われます。
大腸検査を受けた方がよい人の特徴
便の潜血反応を見る大腸がん検査は、40歳以上になったら、どなたでも年に1回は受けた方が良いでしょう。
中でも便秘がちでうまく便の採取ができない人、痔や便秘で出血することが多く、便潜血反応が正しく出ない人などは、大腸内視鏡検査を選択した方が検査の二度手間を防ぐことができます。40歳未満であっても、血のつながりのある家族に大腸がんなどの大腸の病気を持っている人がいる場合には、検査をすることをおすすめします。
ただし、自覚症状のある人は、検診まで待たずに医療機関を受診しましょう。
定期的な検査がおすすめ
大腸は毎日、食物の消化吸収、そして排泄を行っています。吸収の必要のなかったものや、消化液の不要な部分の塊が便となって大腸に残ります。
つまり、大腸は常に排泄物の刺激を受けているともいえるのです。このような刺激を受け続けている大腸は異変が起こることも少なくないので、少なくとも年に1回は検診を受けることをおすすめします。
かかりつけ医の指示がある場合には、それに従い健診の間隔を決めましょう。患者様の状況によっては、かかりつけ医から公的制度での検診で様子を見るように指示がある場合もあります。